お勧めのリンク集です
新着情報
現地見学会(バス使用)海部地域・日光川の防災対策 実施しました
伊勢湾台風から63年が経過し、近年大規模な水害が多発しており、 今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。 雨水を排出する海部地域の生命線となる施設を見学しました。 (日時)令和4年12月23日(金)12:30から …
伊勢湾台風と近年の水害に学ぶ講演会を開催しました
「災害は忘れた頃にやってくる」の格言を活かすために、 地域の防災としてどう伝えれば、皆さんは自分事として考えるのか。 講演会を開催しました。 日時:令和4年9月25日(日) 13:30~16:30 場所:弥富市総合社会教 …
伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム2022 開催しました
伊勢湾台風災害継承事業 伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム 感染症対策のためオンラインで開催します。 スマホやパソコンを使えばどなたでもご参加いただけます。 オンライン報告会 木曽川の高潮対策と避難行動 日時:令和4 …
弥富防災ゼロの会の情報
伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム2022 開催しました
講演会 木曽川の高潮対策と避難行動
日時:令和5年1月15日(日) 午後1時~午後4時30分
場所:弥富市総合社会教育センター 中央公民館ホール
近年大規模な水害が多発しており、今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。そこで、今後想定される高潮災害に備え、水害の原因、対策などの報告を聞きます。
1 木曽川の高潮対策と広域避難 (国土交通省 木曽川下流河川事務所)
2 ゼロメートル地帯の防災対策(愛知県 海部県民事務所)
3 弥富市の防災活動 (弥富市防災課)
4 自主防災活動 (弥富防災・ゼロの会)
オンライン学習 水害リスクと家庭の備え 開催しました
日時:令和5年1月15日(日) 午後7時~8時
参加費等:参加費無料 事前申込不要
弥富市で想定される水害の要因と具体的な備えについて、弥富防災・ゼロの会として写真や地図などを用いてわかりやすく解説しました。
地域内の連携で 地域の防災力を
Facebook公開グループで最新情報を交換しています
弥富防災・ゼロの会について
当会は弥富市における専門性をもった防災のボランティアをネットワークする組織として、弥富市における防災の特徴、特に水害について普及啓発を行い、地域の自主防災会や行政その他関係団体との連携を進めてきました。
その成果を生かして、災害時における地域避難生活運営及び地域の復興について、情報や人のネットワークを事前に作り、現場主義での実現可能な対応策を、地域全体で取り組んでいきます。具体的には、災害時に備えて事前に連絡通信ネットワークを構築し慣れておくこと、関係者の顔が見える関係づくりを通じて、災害時と復興時に対応できる事前の組織づくりを支援していきます。
自主防災会や自治会の役員、福祉、医療、地域の様々な会社、建設業者、NPO、行政など、災害時に現場に立つ人びとの、顔の見えるつながりを、少しずつ広げていきましょう。
公開学習会では、この地域の水害がなぜおきるのか、どのような治水対策がとられているのか、福祉やボランティア活動、地域の防災活動の実態について、過去の水害の事例から学びます。
話題提供者からの講演後に、参加者で小グループになって「自由な意見交換の時間」をもち、顔の見える小さな交流から「持続的な地域の防災」への大きな交流につなげていきたいと思います。
弥富防災・ゼロの会は、愛知県の防災研修「あいち防災カレッジ」に参加した住民が、「ゼロメートル水害」という地域の特殊性を啓発し、災害による「死者ゼロを目指し」弥富市の指導と協力のもとで活動している防災のボランティアグループです。
自治会や学校、企業、ふれあいサロンなどの、防災訓練や講演会で、出張講座と実物展示・実演を無料で行っています。
「ゼロメートル地域の災害と命を守る要点」について、スライドプロジェクターを持参してお話します。内容は、地図や写真で見やすく工夫して、場所や参加者にあわせて調整し、防災を身近に感じてもらえるよう工夫を重ねています。平日も対応しますので気軽にご相談ください。
「地域の防災力」を高めるために、皆様の協力で開催したいと願っています。ご多忙とは存じますがご参加をお願いします。
弥富防災・ゼロの会
お問い合わせ
mailto:info@yatomi-bousai.info