藤田医科大学
防災については、別途配布した「防災ハンドブック」に詳細な情報と行動マニュアルが示されていますので、普段からたびたび目を通して、いざというときに落ち着いて行動できるようにしてください。また、初動の注意事項と緊急連絡先が書かれた「緊急対応カード」を名札ケースに入れて必ず携帯してください。まずやるべきことは次の三つです。災害時の初動マニュアルを熟知すること。指定避難場所を確認すること(学科ごとに決められています)。家族・友人との連絡方法を確認すること(三角通信網、伝言ダイヤルなど)防災・減災ハンドブックPDFダウンロード防災・減災ハンドブック(17MB)
災害図上演習を活用して実践的な防災対策を推進すること
◇ベストの危機管理とは◇
ベストの危機管理
⇒危機に陥らないこと 被害を出さないこと
セカンドベスト
⇒被害の最小化と早期生活再建・早期復旧
・臨機応変に的確な対応をとれるリーダー(人材の育成)
・備え:資機材、通信手段、移動手段、備蓄など
解説
・真の防災対策は「被災しないこと」、次に「救出活動・初期消火」
・「地震だ!避難だ!」は空爆後に旗を立てて防空壕に逃げ込むようなもの
・「津波避難成功!」は命を守れても「生活や人生は破壊」を意味する
・「快適な避難生活」ではなく「避難を必要としない生活」を目指すのが防災
・「要援護者の避難支援」は避難所が看取り室になるだけ。良き支援者たれ!
愛知県立大学と名古屋市中川区との災害対策に関する協定に基づく活動として、大規模災害発災時の保育園の対応手順のビデオを作成しました。
“まもるよ ちいさないのち!”地域災害弱者対策研究所
中川区役所、中川消防署、名古屋市正色保育園(中川区)
愛知県立大学戦略企画・広報室
愛知県立大学看護学部教員本ビデオは、DVDとして名古屋市の保育施設に配布されます。
また、本ビデオの配布と同時に、災害対策作成法である「ドタバタ・イベント法」の実施手順を記した小冊子も刊行されています。
(発行元:中川区役所)
災害時対応マニュアル(江戸川区)
区では、大規模災害時に職員等が対応する上で具体的な行動の手引きとなる「災害時対応マニュアル」の整備を進めています。
大規模水害が発生する恐れがある場合や大規模震災が発生した際に、障害のある方は正確な情報収集や自力での避難が難しいため、あらかじめ災害に対する備えや命を守る適切な避難行動を確認しておく必要があります。
このたび、「江戸川区障害者の防災マニュアル」を作成しました。このマニュアルは、すべての障害のある方が家族等と相談しながら「災害時避難のための個別避難計画書」を作成しておくことで、防災に対する意識の向上を図り、いつ起こるかわからない災害に備えるものとします。
災害が起きる前に知っておいていただきたいこと,災害が起きて避難した際に役に立つことなどをまとめた3冊のハンドブックをご紹介します。
ぜひ,災害が起きる前の平常時に読んでおき,万が一の際に役立てられるようにしておいてください。