自治体等災害検証報告書等

命の水を守る 大規模災害に備えた 名古屋市上下水道局の取り組み 名古屋市上下水道局 企画経理部主幹(防災・危機管理) 

(ミツカン水の文化センター)浦安市の震災と上下水道 蛇口をひねれば水が飲める。用を足したら水洗できる――。ふだんその存在を気にもとめない上下水道ですが、地震などの災害が起きて使えなくなると、かけがえのないありがたさに改めて気づきます。第8回里川文化塾では、東日本大震災による液状化現象で大きな被害を受けた千葉県浦安市の上下水道をテーマに、ライフラインの水循環について考えました。

保育所における保育士の意思決定:宮城県名取市閖上保育所の東日本大震災避難事例に学ぶ

 

(一般社団法人福祉防災コミュニティ協会)福祉避難所 マニュアル申込フォーム(一社)福祉防災コミュニティ協会は、災害時に高齢者、障がい者、乳幼児等の命と尊厳を守るため、実務に役立つ福祉避難所開設・運営マニュアル(ひな型)を無償で提供します。

『平成28年熊本地震 熊本市女性職員50の証言』

平成28年熊本地震に際し、本市女性職員が業務と家庭生活等の両立に悩みながら、独自のネットワークを活かし、それぞれの立場で災害復旧・支援に従事してきたその体験や思いを綴った50人の手記を「証言集」として取りまとめました。

この貴重な経験や教訓を風化させることなく記録に残し、情報共有を図るとともに、今後予期せぬ災害への備えとして生かすことを目的にするものです。

 

平成27年常総市鬼怒川水害対応に関する検証報告書
―わがこととして災害に備えるために―
平成 28 年 6 月 13 日
常総市水害対策検証委員会

 

自然災害科学J. JSNDS 36 -1 51 -72(2017)51
2015年鬼怒川水害における被災地初動応答の調査・分析

鬼怒川決壊 常総市の住民はどのように避難したのか?