映画鑑賞と防災講演会 大川小学校の教訓に学ぶ ~安全確保は組織的に科学的に~

映画鑑賞と防災講演会

大川小学校の教訓に学ぶ

~安全確保は組織的に科学的に

日時:令和6年1月14日(日) 13:00~16:00

場所:弥富市総合社会教育センター 中央公民館ホール

近年大規模な水害が多発しており、今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。災害の経験を教訓として次に備えましょう。

今回は、「組織の防災力」をみんなで考えます。防災力を「個人の問題」に矮小化せず、「組織全体の防災力に高める」ための教訓として、映画「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」を鑑賞します。

映画を見た後、講演と語りあいをします。

(内容)  ①映画「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」の鑑賞

②講演「津波から命を守った学校の事例紹介」

③語りあい「弥富市でこの教訓をどう生かすか」

(参加者)  だれでも。(小学生未満の方は、保護者同伴でお願いいたします)

(参加費等) 弥富市内の方は無料 市外の方は500円程度のカンパをお願いします

(申込先)  ここをクリックして「申し込みフォーム」から入力してください

(主催)弥富防災・ゼロの会

映画「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」

監督:寺田和弘 プロデューサー:松本裕子

協力:大川小学校児童津波被災遺族原告団、吉岡和弘、齋藤雅弘

映画「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」

2022年文部科学省選定作品 東京都推奨映画 2022年/日本/16:9/カラー/124分

©︎2022 PAO NETWORK INC.

公式HP:https://ikiru-okawafilm.com/

(お勧めします)映画「『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち」 原告遺族、代理人弁護士 会見

https://youtu.be/gvMgYT_XxI8

以下の詳しい内容はこちらからPDFでも見られます伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム 2024

今回は、「組織の防災力」をみんなで考えます

私たちは、様々な組織に属しています(会社、市役所、消防団、自治会、自主防災会、考え方によっては、家族という組織)。

学校は、最もありふれた組織の1つです。防災の面からは、「かけがえのない、多くの将来性のある命を預かっている組織」の象徴です。

災害時には、究極的に言えば、一人一人個人の判断で命を守る行動をとることが第一原則ですが、さりとて集団でいる以上、組織的に制約に縛られてしまいます。

大川小学校では組織的な備え・体制がとれていたのか

1つ目の地裁判決では、「主に現場の職員の行動」について判断が下されました。

重要なのは、2つ目の高裁の判決です。「組織としてどんな備えをして、組織として構成員がどのように動くか、事前に動けるようにしていたか」が問われたということです。

災害の現場では、様々な人がいます。うろたえてどうしようもない人、観察力・判断力・行動力がある人も、そしてその他大勢の大勢に従う人も。

どちらにしても、全員死んでしまうのか、多くの人が助かるのかは、事前の準備、組織的な体制ができているかどうかです。

この判決が鳴らした警鐘は、もちろん、学校現場では広く深く受け止めて欲しいのですが、日本中のすべての組織に対する警鐘として、日本人全員が広く深く受け止めるべきだと思います。

対象的に組織力で生き残った学校組織があります

石巻市には、在校した児童が全て助かり、なおかつ、近隣の住民も助かった門脇小学校の事例があります。校長先生のリーダーシップ、事前の指導が大川小学校と対照的だったのです。

これは校長先生1人の力でなく、教員も、児童も自ら考え、自ら責任を持って行動を取ることを、日ごろの指導方針として確立していたということです。

具体的には、防災訓練をマニュアル通りにやるだけではなく、訓練の後には必ず各自そして全体で反省をして、改良を重ねることが行われています。

紙に書いた「防災マニュアル」を実践的な災害時対応計画にバージョンアップをし、何よりも、各教員や児童が自ら判断して動く体制をつくり上げていったことです。

月並みですが、おそらくこれが大川小学校の教訓に対する答えの1つであるのだと思います。

もちろん、我々弥富市民が様々な組織の中で、どのように備えるのか、どのように動くかについては、皆さんの英知を結集して話し合いをしたいと思います。

シンポジウム開催報告】<大川小学校津波訴訟とその意義>から抜き書き

(2019年11月23日)

※髙橋眞氏(大阪市立大学教授)の講演から、重要と思われるポイントを抜き出し、整理して記載しました。

 

大川小学校事件控訴審判決の重要なポイント

  1. 校長等には安全に関するマニュアルを作る義務がある

保護者は児童を通わせる小学校を選べないという公教育のもとでは、この前提に、児童の安全が確保されていることが制度的に保障されていることがあると、判決で述べています。

安全が確保されていなければ、保護者は安心して学校に通わせられないということです。

学校保健安全法により、校長等は地震の際の危機管理マニュアルを作成する義務があり、実際に、危機管理マニュアルの作成は、市教委主催の会議と依頼文書により、大川小に対して具体的に指示されていました。

2.「組織力」で安全を確保する

安全を確保するという目的のためには、校長等の管理職だけでなく、すべての教職員の行動が大切です。各教職員は、現場においてそれぞれの担当する場所や子ども達を見ており、避難行動をするにあたっての具体的な問題点を、それぞれが持ち寄ることが可能であり、また期待されるからです。

さらに、各自の「自立」した行動だけでなく、「連携」があってはじめて「組織の強み」を発揮することができるのです。

ここで「自立」とは、言われたことだけを受け身で行うのではなく、自らの分担部分について、事故を防止するために問題意識をもち、必要なことを積極的に行うことをいいます。

組織運営においては、「連携」を可能にする条件をつくります。つまり遠慮なく疑問や提案の出せる場と雰囲気をつくることが必要となります。

  1. 現場を最もよく知る者として、専門的知見を「科学的」に活用する

平成16年に報告された宮城県の地震被害想定調査を基につくられた津波ハザードマップにおいて、大川小学校は津波の避難場所として指定されていました。

県の報告書の中で「市町村がこの中の津波浸水域分布図を用いて津波ハザードマップを作成する場合には、地元住民に対してワークショップを行い、住民と共に詳細なハザードマップを作成することが必要である」との指摘もあったにもかかわらず、地域の実情に即したより詳細な検討はされていませんでした。

この調査は宮城県が地震防災計画に活用する目的で行ったものであり、専門家はその目的に沿って仕事をしています。

つまり、あくまで部分的であって全体を把握したものではないということを念頭においておかなければなりません。

校長等は、堤防を越えて大川小に津波が襲来することを危惧し、裏山をも含めた第三次避難場所について話し合っていましたが、ハザードマップで安全だとされていたことから行動に移しませんでした。自分の持ち場である現場で危惧や疑問を感じた時は、これを提示して専門家に再検討を求めることが大事になってきます。

現場の危惧や情報と専門的な知見、この相互検証で事柄の全面的な、「科学的」な把握ができるようになります。

防災拠点 現地見学会を開催します

伊勢湾台風災害継承事業

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム

(市のバス使用)防災拠点 現地見学会

伊勢湾台風から64年が経過し、近年大規模な水害が多発しており、

今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。

海部地域の生命線となる施設を見学します。

(日時)  令和5年12月26日(火)13:00から16:30

弥富市総合福祉センター(40トン給水タンク前)  集合 13:00

(場所)

① 弥富市総合福祉センター 40トン給水タンク・防災倉庫

② 海部南部水道企業団 佐屋配水場

③ ゼロメートル地帯広域防災活動拠点 (木曽三川下流域Ⅰ・愛西市)

(参加者)  だれでも。(小学生未満の方は、保護者同伴でお願いいたします)

(参加費等) 無料 事前申込必要(行事保険には加入していません。ご注意願います)

(申込先)ここをクリックして フォームから入力してしてください

定員25名に達したところで締め切ります。

(申込期限) 12月8日(金)

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム2022 開催しました

講演会   木曽川の高潮対策と避難行動

日時:令和月15日(日) 午後1時午後4時30分

場所:弥富市総合社会教育センター 中央公民館ホール

近年大規模な水害が多発しており、今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。そこで、今後想定される高潮災害に備え、水害の原因、対策などの報告を聞きます。

1 木曽川の高潮対策と広域避難 (国土交通省 木曽川下流河川事務所)

2 ゼロメートル地帯の防災対策(愛知県 海部県民事務所)

3 弥富市の防災活動 (弥富市防災課)

4 自主防災活動 (弥富防災・ゼロの会)

講演会   木曽川の高潮対策と避難行動

日時:令和月15日(日) 午後1時午後4時30分

場所:弥富市総合社会教育センター 中央公民館ホール

近年大規模な水害が多発しており、今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。そこで、今後想定される高潮災害に備え、水害の原因、対策などの報告を聞きます。

1 木曽川の高潮対策と広域避難 (国土交通省 木曽川下流河川事務所)

2 ゼロメートル地帯の防災対策(愛知県 海部県民事務所)

3 弥富市の防災活動 (弥富市防災課)

4 自主防災活動 (弥富防災・ゼロの会)

 

伊勢湾台風と近年の水害に学ぶ講演会を開催しました

「災害は忘れた頃にやってくる」の格言を活かすために、

地域の防災としてどう伝えれば、皆さんは自分事として考えるのか。

講演会を開催しました。

日時:令和4年9月25日(日) 13:30~16:30

場所:弥富市総合社会教育センター 中央公民館ホール

内容:① 伊勢湾台風(高潮災害)の原因、対策と避難行動

(弥富防災・ゼロの会)

② 災害の現場取材から見えた体験と教訓

(伊藤智章 朝日新聞記者 編集委員兼論説委員(名古屋))

③ 質疑・意見交換会

「災害は忘れた頃にやってくる」の格言を活かすために、

地域の防災としてどう伝えれば、住民は自分事として考えるのか。

後援:市役所防災課

主催:弥富防災・ゼロの会

伊勢湾台風と近年の水害に学ぶ講演会のチラシPDFはこちらから

開催趣旨:答えは現場にあった

弥富市が63年前に経験した伊勢湾台風(高潮災害)の経験が生きた形で継承されているでしょうか。あの災害は起きるべくして起きたと言われています。
(詳しくは講演会で)

63年間大きな災害が無く、経験が風化し、伊勢湾台風を知らない住民が大半です。

地域の防災としてどう伝えれば、自分事として捉えてもらえるでしょうか。

(一緒に考えましょう)

現地見学会 尾張大橋・木曽川堤防の現地見学 活動報告

この地域で生命線となる施設、堤防のかさ上げ工事について専門家の説明を聞き、尾張大橋からJRの鉄橋までの堤防の様子を歩いて見ていただきました

参加者37名で、木曽川下流事務所の吉村課長からふだん聞けない解説をお聞きして、一層、防災意識が高まったと思います

現地見学会 尾張大橋・木曽川堤防の現地見学

日時:令和2年12月24日(木)13:00~15:00

場所:尾張大橋周辺

防災学習交流会2020 開催のお礼 つながりを育む

防災学習交流会を1月19日(日)弥富市総合社会教育センターで開催し70人の方に参加していただきました。

防災学習交流会では問題提起としてこの地域特有の課題を現場の方から報告していただいた後、知識の詰め込みではなく目に見える関係づくりとして、30分間の交流タイムを2回行いました

交流タイムでは、弥富市内外の参加者の幅広い活動実績、疑問点、課題、今後の展望を小グループで交換し、さらに全体で共有しました。

防災以外の関係者に声をかけましたが反応はあったのですが
参加が少なかったのが残念でしたが今後の課題ですね

周辺の地域、名古屋市や岐阜県の多彩な分野からの参加者が
交流タイムのグループワークに入ることによってとても話題の幅が広がって

弥富市の方50名の参加者だけでやるよりもとても話の幅が広がったと思いました

今後も地道に続けていきたいと思いますが課題は防災と名がつく行事は
防災に興味がある人以外なかなか参加していただけないこと

どうつながっていくかどうPRするかが課題だという意見が出ました

私たちの呼びかけに多くの人たちが応えていただきました。

これは、私たちがつながりを作ったのではなくつながりはあったのだと思います。

目に見えない沢山のつながりの中に私たちの命と暮らしが育まれています。

それが防災と言う糸(意図)でつながっていた。つながっていた糸を目に見える形で育むことがこのフォーラムだったと、思いを強くしました。

様々な方々の協力によってフォーラムが開催できました。

つながりは作るものではなく育むものだということを実感した一日でした。

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム

防災学習交流会

(日時)令和2年1月19日(日)13:00から16:30

(場所)弥富市総合社会教育センター 公民館ホール

弥富市前ケ須町野方802番地20

水害に学び未来を描く

1 伊勢湾ゼロメートル地帯の歴史の現場から  弥富市歴史民俗資料館

2 伊勢湾ゼロメートル地帯の排水と治水    愛知県建設局河川課

3 災害ボランティア・社会福祉協議会の現場から 岐阜県関市社会福祉協議会

4 伊勢湾ゼロメートル地帯での自主防災会の現場から 弥富防災・ゼロの会

地域内の連携で 地域の防災力を

「伊勢湾台風災害」の緊急応急も復旧・復興も、地域の内外の団体や人達の連携によって成し遂げられました。

地域の助け合いをどのように準備していったらいいのでしょうか。

水害の現場から学び、わが身とわが家を守る暮らしの防災、近所や地域の防災活動の活性化、行政、社会福祉協議会、民間企業、学校等の連携を進めます。

自主防災会や自治会の役員、福祉、医療、NPO、建設業者、行政など、災害時の現場担当者、本部の連絡調整者の、横のつながりをつくりましょう。

(主催)弥富防災・ゼロの会 (協力)弥富市危機管理課

防災のつながりで 地域内連携をつくりましょう

 参加者で小グループになって「自由な意見交換の時間」をもち「持続的な地域の防災」につなげられたらと思います。

いざというときのために、日頃からの顔の見える関係づくりをどのようにつくっていくかを皆さんと考えていきたいと思います。

多くの人の力やいろいろな団体が力をあわせ、それぞれが自分の持ち場で、できることを着実に実行することを目標にしています。

今後想定される災害に備え、復興する「地域の防災力」を高めるためにも「伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム」を皆様の協力で開催したいと願っています。

水害に学び未来を描く

1   伊勢湾ゼロメートル地帯の歴史の現場から

濃尾平野は、養老-桑名-四日市断層帯が1400年-1900年ごとに沈下を繰り返しています。木曽三川上流からの土砂供給と豊かな水源により下流部は水田開発に適し、開発による築堤と、大雨・高潮災害による破堤と復興を繰り返してきました。

明治以降、鉄道等交通網の発達と繊維工場や住宅など都市的な土地利用が進み、地下水の大規模な組み上げにより地盤沈下が急速に進んでいました。伊勢湾ゼロメートル地帯を地学、地理、歴史の観点から学びます。

2 伊勢湾ゼロメートル地帯の排水と治水

伊勢湾ゼロメートル地帯は、降った雨は自然に海に流れず、堤防と排水ポンプによって維持されています。日光川の水閘門が高潮災害に備えて改修されました。日光川の堤防については地震による液状化の対策及び今後災害時における緊急道路としての整備が進められています。地域の皆さんが自ら気象情報・水位情報を取得し、自ら避難行動とることを促すような「みずから守るプログラム」を推進しています。愛知県の取り組みについて県民の命と財産を守るための治水活動について報告を聞きます。

3 災害ボランティア・社会福祉協議会の現場から

以前は災害も福祉も家族と地域のお互い様で済ませてきましたが、隣に暮らしている人の顔も知らない地域のつながりが希薄になり、地域の福祉の組織化に社会福祉協議会が大きな役割を果たしています。昨年突然の水害に見舞われながら、日頃からの福祉とボランティアのネットワークを生かして地域の要としての役割を果たした関市社会福祉協議会の実践の事例に学びます。

4 伊勢湾ゼロメートル地帯での自主防災会の現場から

水と共に生まれ、水と共に暮らす「水の郷」である伊勢湾ゼロメートル地帯での地区防災の取り組みについて報告します。

災害について学習と調査をとおして、人材を掘り起こしましょう。

地域の魅力を発見し、みんなで助け合って暮らしていきましょう。

防災をキーワードに、地域内外のネットワークを作っていきましょう。

 

冊子『伊勢湾ゼロメートル防災の仲間たち』を配布予定

(弥富市 蟹江町 飛島村 木曽岬町 桑名市 海津市 愛西市

津島市 あま市 の防災活動団体、防災関係団体)

(参加費等) 参加費無料 事前申込不要ですが、

チラシ PDF ダウンロード

私たちが住む海部郡はゼロメートル地帯と言って、今から60年前の伊勢湾台風の時には津島市までの広い範囲にわたって、場所にもよりますが3か月間住めなくなりこどもも、おとなも集団疎開をしました。

弥富防災ゼロの会は、弥富市危機管理課の協力で、伊勢湾台風から60年を記念して3つの事業を企画しました

10月26日から12月1日まで、水害に学び未来に備える 防災展として、地図や写真で振り返る市民手作りの、この地域で行われている自主的な防災活動の具体的な内容、創意工夫を展示しました。

12月24日には、この地域で雨水などを海に排出する生命線となる施設、日光川の水閘門や排水機場などを巡る見学会を開催しました。

1月19日に弥富市総合社会教育センターで、伊勢湾ゼロメートル防災フォーラムとして、防災の学習と交流会を開催しました、いざというときのために、日頃からの顔の見える関係づくりをどのようにつくっていくかを皆さんと考えました。

ゼロメートル地帯の蟹江町、飛島村、木曽岬町、桑名市、海津市、愛西市、津島市、あま市で活動する防災活動団体、防災関係団体にも参加を呼びかけました。

多くの方々の協力より開催できたこと、後援をいただいた、弥富市、海南病院に感謝を申し上げます。

弥富防災・ゼロの会 会長 佐藤仁志

現地見学会 海部地域・日光川の防災対策 新孫宝排水機場、日光川水閘門、日光川排水機場、開催しました

伊勢湾台風災害60年事業

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム

現地見学会

(バス使用)

海部地域・日光川の防災対策

伊勢湾台風から60年が経過し、近年大規模な水害が多発しており、今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。そこで、雨水などを海に排出する海部地域の生命線となる施設を巡る見学会を開催します。

(場所)新孫宝排水機場、

    日光川水閘門、日光川排水機場、日光川整備区間

(日時)令和元年12月24日(火)12:30から16:30

弥富市総合福祉センター 出発 12:30

十四山支所       出発 12:45

(参加費等) 保険代として100円(子どもも含む) 事前申込必要

(申込先)  定員30名に達したところで締め切ります。

弥富防災・ゼロの会または

弥富市危機管理課防災グループに申込用紙を提出

(申込期限) 12月10 日(火)

新孫宝排水機場

日光川排水機場のポンプを駆動する巨大なエンジン

日光川水閘門

(主催)弥富防災・ゼロの会

(協力)弥富市危機管理課

以下の項目を info@yatomi-bousai.info までメールしてしてください

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現地見学会 海部地域・日光川の防災対策 申込書

氏名                年齢

住所 愛知県弥富市

電話番号(当日連絡用)

事故等があった場合の連絡先

出発地 いずれか〇  弥富市総合福祉センター 出発 12:30

十四山支所       出発 12:45

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

チラシ ダウンロード

 

地域の助け合いをどのように準備していったらいいのでしょうか。

自主防災会や自治会の役員、福祉、医療、地域の様々な会社、建設業者、NPO、行政など、災害時に現場に立つ人びとの、顔の見えるつながりを、少しずつ広げていきましょう。

公開学習会では、この地域の水害がなぜおきるのか、どのような治水対策がとられているのか、福祉やボランティア活動は、そして、地域の防災活動の実態について、過去の水害の事例から学びます。

話題提供者からの講演後に、参加者で小グループになって「自由な意見交換の時間」をもち、顔の見える小さな交流から「持続的な地域の防災」への大きな交流につなげていきたいと思います。

弥富防災・ゼロの会は、愛知県の防災研修「あいち防災カレッジ」に参加した町民が、防災の啓発をするグループとして設立し、弥富町の指導と協力のもとで活動しています。

各地区で開催される自主防災会や学校、企業、ふれあいサロンなどの、防災訓練や講演会で、地図や写真で見やすく工夫した「この地域の災害と防災の要点」について、スライドプロジェクターを持参して出張講座と実物展示・実演を行っています。

講座の内容は、場所や参加者の年齢などにあわせて調整して、防災を身近に感じてもらえるよう工夫を重ねていますので、気軽にご相談ください。もちろん無料です。

より多くの人や団体が力をあわせ、災害時や、事前の準備活動を着実に実行するためには、地域内の連携がクローズアップされています。

「地域の防災力」を高めるために、皆様の協力で開催したいと願っています。ご多忙とは存じますが、ご参加をお願いします。

弥富防災・ゼロの会 佐藤仁志

水害に学び未来に備える 防災展 開催しました

伊勢湾台風災害60年事業

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム

水害に学び未来に備える 防災展

私たちが住んでいる伊勢湾のゼロメートル地帯は、海だった干潟を新田開発や干拓によって開発した土地で、高潮、台風、地震災害を何度も受けながら、災害からの復興を繰り返して発展してきました。

地図や写真で振り返り、この地域で行われている自主的な防災活動の具体的な内容、創意工夫を見に来てください。市民手作りの展示です 水害に学び未来に備える 防災展水害に学び未来に備える 防災展水害に学び未来に備える 防災展水害に学び未来に備える 防災展 (期間)令和元年10月26日(土)から12月1日(日) (場所)弥富市歴史民俗資料館 2階特別展示室 弥富市前ケ須町野方731 (開館時間) 午前9時から午後4時30分 (休館日)毎週月曜日・火曜日、祝日の翌日、年末年始(12月28日から1月4日) (駐車場) 11台 (入場無料)常設展も無料です ぜひご覧ください (主催)弥富防災・ゼロの会 (協力)前ヶ須区自主防災会 かにえ防災減災の会 五之三地区防災会 木曽川木曽川下流河川事務所 弥富市歴史民俗資料館 弥富市危機管理課 チラシ PDFダウンロード