現地見学会(バス使用)海部地域・日光川の防災対策 実施しました

伊勢湾台風から63年が経過し、近年大規模な水害が多発しており、
今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。
雨水を排出する海部地域の生命線となる施設を見学しました。

(日時)令和4年12月23日(金)12:30から16:30
弥富市役所(正面玄関前)  出発 12:30
十四山支所(正面玄関前)  出発 12:45
現地集合の場合 (新孫宝排水機場) 13:00
(場所) 新孫宝排水機場、日光川水閘門、日光川排水機場

(参加者)21名(内 14歳1名 11歳1名)

(主催)弥富防災・ゼロの会   http://yatomi-bousai.info/

(後援)弥富市役所防災課

新孫宝排水機場(全景 除塵機)

ポンプの模型

電動のポンプの上部

タービン(重油)によるポンプの上部

地下の送水管(内径2.4m)

概要図

日光川水閘門全景

 

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム2022 開催しました

伊勢湾台風災害継承事業

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム

感染症対策のためオンラインで開催します。

スマホやパソコンを使えばどなたでもご参加いただけます。

オンライン報告会

   木曽川の高潮対策と避難行動

日時:令和4年1月16日(日) 13:00~16:30

参加費等:参加費無料 事前申込不要

近年大規模な水害が多発しており、今まで以上に地域防災力の重要性が高まっています。そこで、今後想定される高潮災害に備え、水害の原因、対策などの報告を聞きます。

1 木曽川の高潮対策と広域避難 (国土交通省 木曽川下流河川事務所)

2 ゼロメートル地帯の水害対策と広域避難 (愛知県 海部県民事務所)

3 弥富市の防災活動 (弥富市防災課)

4 自主防災活動 (弥富防災・ゼロの会)

事前アンケートにご協力ください以下のフォームから質問やご意見を入力してください

https://docs.google.com/forms/d/1avK6bhtRhmWESIuxquOvUo9T_z-bG2r3VBVgNDhyyco/edit?usp=sharing

オンライン学習会

  水害リスクと家庭の備え

日時:令和4年1月16日(日) 19:00~20:30

参加費等:参加費無料 事前申込不要

弥富市で想定される水害について、写真や地図などを用いてわかりやすく解説します。

講師:弥富防災・ゼロの会

事前アンケートにご協力ください以下のフォームから質問やご意見を入力してください

https://docs.google.com/forms/d/1x4EbKAaJ4QA0wF-8fwTFKg6grJCGJUASlEKPW58Efpc/edit?usp=sharing

オンライン報告会・オンライン学習会共通 参加方法か以下の通りです

(主催)弥富防災・ゼロの会

https://sites.google.com/view/yatomibousai/

(後援)弥富市防災課

伊勢湾ゼロメートル防災フォーラム2021を開催しました

オンライン 水害の基礎講座

日時:令和3年1月24日(日) 10:00~11:30

講師:弥富防災・ゼロの会

内容:弥富市で高潮があったことなどについて、こどもでもわかるようにスマホ、タブレット、PCで見ていただきます。

オンライン 水害についてみんなで語ろう

日時:令和3年1月24日(日) 13:00~16:30

内容:各地で水害が多発しており、「地域の防災力」の重要性が高まっています。そこで、想定される高潮災害に備え「地域の防災力」を高めましょう。水害が発生される主な要因・対策・事例アンケートの結果の報告をします。

報告1: 木曽三川下流部広域防災ネットワークと木曽川の高潮、津波対策

話題提供者:国土交通省中部地方整備局 木曽川下流河川事務所

報告2: 愛知県の海部地域ゼロメートル対策と防災体制

話題提供者:愛知県 海部県民事務所長

報告3: 弥富市の防災体制と自主防災活動支援

話題提供者:弥富市 防災課

報告4: 自主防災活動アンケートの調査結果

話題提供者:弥富防災・ゼロの会

綜合討論:国・県・市・自主防災会やその他機関の連携、顔の見える関係づくりについて

進め方:各 話題提供30分 質疑討論15分

その他:会議室は午前中の「水害の基礎講座」以降も連続して開けておきます

話足りない方は、有志で16:30分以降、反省会としてオフレコの討論をします

オンライン開催(Web 会議システム「Zoom」を使用)

※Zoom を使用するので、事前にインストールをお願いします。また ビデオ通話が可能な環境〔PC もしくはタブレット・スマートフォン、wifi(スマートフォンの通信の場合、通信量が発生します)、カメラ、マイク〕が必要になります。

(主催)弥富防災・ゼロの会 (後援)弥富市防災課

令和 2年度 五ノ三地区防災訓練はオンラインで開催しました

令和 2年度 五ノ三地区防災訓練 無事終了しました

令和 2年12月13日 日曜日 午後 1:30から3:00

場所:オンラインで自宅から参加

内容:五之三地区の災害のリスクと対策について、写真や図表を中心にわかりやすく解説しました。

小学校高学年でもわかるようにていねいに説明します。スマホやパソコンで見てください(インターネットのZoomを使います)

※Zoom を使用するので、事前にインストールをお願いします。また ビデオ通話が可能な環境〔PC もしくはタブレット・スマートフォン、wifi(スマートフォンの通信の場合、通信量が発生します)、カメラ、マイク〕が必要になります。

Zoomミーティングに参加する方法